こんにちは。
ビジネスをするなら自分の技術をもっと世の中に知ってもらって、繁盛店にしたいと思っている接骨院の先生も多いはず。
儲かる接骨院と儲からない接骨院は何が違うのか??
改めて『ブランディングできていますか?』って聞かれた時に的確に答えられる人って少ないんじゃないでしょうか。
あなたの接骨院でもブランディングを正しく行えば、『長期的な利益』を得ることができる、とっても大切な戦略なのです。
いろんなメリットがあります。
ということで、今日は『接骨院のブランディングのしかたとそのメリット』についてお話ししていきますね。
ブランディングは簡単に説明すると、『消費者に共通のイメージを持ってもらう』のが目的です。
企業名や商品名、ロゴ、キャッチコピー、デザインなどが当てはまります。
たとえば、ローソンのロゴマークであったり、スポーツの世界ではプーマやアディダスのロゴマークがわかりやすいと思います。
なので、あなたの接骨院も何かしらのロゴマークやキャラクターを作るだけで、お客様はそのロゴマークを見るだけで、『あー。あの接骨院のマークね』といった感じでお客様の記憶に定着させることができるんです。
お客様が必要になったときに思い出してもらえなければ選択してもらえません。
『電柱に貼ってある広告もあながち馬鹿にできない』ということなんです。
つまり、ブランディングとは『競合他社と区別するためのもの』とも言えますね。
では、接骨院やお客様にとってブランディングってどういう風に役立つかというと、次の3つずつしかありません。
これを知っておくだけで、あなたの接骨院のブランディングの方針が見えてくるはずです。
↓ ↓
【お客様にとってのブランド3つのメリットとは?】
1.識別するため
※商品を買ったりサービス受けたりするまでの時間、金銭的コストを節減するため
たとえば、『牛丼』ではなく『吉牛』に行こう
2.品質保証のため
※購買リスクを低減または回避するため
たとえば、『パナソニック』なら安心だろう
3.購買する意味づけのため
※ブランドイメージを自己表現の手段にするため
たとえば、モテたくてベンツに乗る
【接骨院にとってのブランド3つのメリットとは?】
1.キャッチコピーやロゴマークだけで競合との差異化が図れる
たとえば、『おしゃれなコンピュータ』といえば、Appleのパソコンを思い浮かべる
2.顧客のロイヤリティによる長期安定的な売り上げ確保が見込める
たとえば、『今のテレビが壊れても、またパナソニック製品を買おう』といった愛着や信頼感などの感情が生まれる。
3.プロモーション(とくにマスメディア)への広告の依存を減らしても、プレミアム(ブランド)価格により利益を増加させることができ、顧客サービスを拡充したり還元できる。
たとえば、スターバックス
→テレビCMなどほとんどプロモーション(広告)活動は行ってていないが、どういったお店か?価格帯などほとんどの人が知っている
→競合に比べて価格は割高にもかかわらず、『サードプレイス(自宅でも会社でもない自分だけの居心地のいい場所)』というキャッチコピーが流行し、驚異的なリピート率となっている。
いかがでしょうか?
ブランディングによりお客様に接骨院を覚えてもらうことは見えない資産の構築につながっています。
真っ先に、費用が一番分かりやすく、ちょっと手を抜いたからといって売上に直接影響しにくい「プロモーション(広告)費』の削減』を行う接骨院も多いですよね。
プロモーション費を削ると確実に新規顧客を呼ぶ力は弱まります。
他の接骨院は、『プロモーション(広告宣伝、認知活動)』をしているからです。
なので、インターネットや無料ブログ、フェイスブックなどのSNSを活用して効率よくブランディングしていきましょう。
無料のツールでも十分ブランディングできますよ。
もし、接骨院のブランディングでお悩みなら、エステサロンのブランディングの実績が豊富な弊社にお任せください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日からできること。
__________
『お客様に当接骨院の特徴、メリットをアンケートしてみましょう』
※ヒント:意外と自分の接骨院のブランドは第三者の方がよく知っている場合があります。
それでは、次回もお楽しみに!!
原田雅文(ピウズ・プロショップ)

繁盛サポート
未分類2016.04.29お客様の心をつかむ接客術
未分類2016.04.29失客する価格設定とリピートが増える価格設定のちがい
未分類2016.04.29新規顧客と既存顧客のリピート大切なのはどっち?
未分類2016.04.29接骨院でもできる!美容に興味のある人を簡単に集める方法